【安全なHWW】Tangemの使い方とメリット・注意点を徹底解説!

  • 仮想通貨の安全な保管にはハードウェアウォレットが必須
  • シードフレーズは適切に管理しないと逆にリスクが高まる
  • Tangemはシードフレーズ不要な高セキュリティのHWW
  • Tangemは耐久性が高くバックアップ性能も高い
  • Tangemは初めてのHWWにも最適

仮想通貨は、インターネット上のブロックチェーンに存在するデジタルデータであり、「実体」を持ちません。世界中で仮想通貨に注目が集まる一方で、まだまだ発展途上の技術であることも否めません。仮想通貨には、常にハッキングのリスクが存在します。実際に、仮想通貨取引所や個人へのサイバー攻撃は後を絶たず、多額の仮想通貨が盗まれる事件も発生しています。

ビト公

海外取引所のBYBITがハッキング被害に遭ったのは記憶に新しいです。

仮想通貨を安全に管理する鍵となるのが、「ハードウェアウォレット」による自己管理です。ハードウェアウォレットとは、仮想通貨をオフラインで保管するための専用デバイスであり、インターネットから遮断することで、ハッキングのリスクを大幅に軽減できます

数あるハードウェアウォレットの中でも、特に注目を集めているのが「Tangem(タンジェム)」です。クレジットカードサイズのTangemは、NFCチップを搭載しており、スマートフォンをかざすだけで手軽に仮想通貨の管理ができます。

この記事では、Tangemの使い方を初心者の方にもわかりやすく解説します。Tangemの初期設定から、仮想通貨の送受信、バックアップ方法まで、画像付きで丁寧に説明していきますので、ぜひ参考にしてください。

割引コード「FSKF5G」10%オフ

すでにTangemを購入し、セットアップや取引所⇔Tangemの送金方法が知りたい方は以下のボタンからすぐに移動できます。

目次

Tangemにはカード型と指輪型の2種類がある

Tangemはクレジットカードサイズのカード型ウォレットと指輪型ウォレットの2種類があります。

ビト公

指輪型のハードウェアウォレットはTangemが世界初で画期的なものです。

Tangemは、ハードウェアウォレットとして非常に重要な「インターネットから切り離された」コールドウォレットであり、EAL6+という業界最高クラスの非常に高いセキュリティ規格を持ちます。

Tangemと一般的なハードウェアウォレットとの違い

Tangemと一般的なハードウェアウォレットの違いは、上の図のとおりです。

Tangemは一般的なハードウェアウォレットと比較して安価に購入することができます。ハード構造は物理カード型で非常に耐久性の高い素材で作られています。一方、一般的なハードウェアウォレットはUSBケーブルで端末に接続して使用する精密機械です。

認証はハードウェアウォレットでの操作は必要なく、マイナンバーカードと同様にスマートフォンにタッチするだけで完了するため非常に簡単なのも特徴です。

Tangemは非常にセキュリティの高い業界最高レベルのセキュアチップ内で秘密鍵を生成し保管するためシードフレーズの保管が必要ないため、高いセキュリティを維持しながらもシードフレーズの流出や紛失リスクが一切ありません

ビト公

安くて、簡単で安全な信頼できるウォレットです。

Tangemの良い点・メリット

Tangemの良い点とメリットについて解説します。

シードフレーズの保管が不要

一般的なハードウェアウォレットの場合、シードフレーズを手元に保管しておく必要があります。以下の図を見てください。

自分の仮想通貨にアクセスするための暗証番号が秘密鍵、秘密鍵を保管しておく金庫がハードウェアウォレット、金庫を解錠するものがシードフレーズです。

通常、シードフレーズはインターネットから完全に遮断された媒体に記録として残しておく必要があります。シードフレーズを手元に保管するリスクは以下のとおりです。

  • メモをした紙の劣化、紛失
  • インクの劣化による可読性の低下
  • 火事や水害による紛失
  • 第三者へのシードフレーズの漏洩

劣化や紛失を防ぐために専用の金属製の保管アイテムも販売されています。しかし、物体として記録を残しておく以上、シードフレーズをなくしてしまうと、自身のウォレットに接続できず、大切な資産を完全に失ってしまいます。Tangemはシードフレーズを生成せず、高いセキュリティ性能を持つセキュアチップ内に秘密鍵を生成します

安全面はどうなの?

Tangemは、EAL6+という業界最高レベルのセキュアチップを搭載し、チップ内でオフラインの状態で予測不可能な秘密鍵を生成します。これによりシードフレーズも秘密鍵も一切外部へ露出しない管理が可能になるため、シードフレーズで秘密鍵を管理するよりも高いセキュリティ性能を発揮できます。

EALって何?

EALとは、情報セキュリティ製品やシステムのセキュリティの信頼性を評価するための国際基準で定められた評価レベルのことです。EAL1~EAL7の7つのレベルが設定されており、数字が大きいほど高いセキュリティが保証されています。
EAL7は、軍事システムや政府機関などの超機密情報に関するセキュリティに利用されており、EAL7のHWWは今のところ存在しません

ビト公

TangemはEAL6+なので、HWWにおける最高水準のセキュリティを持ちます。

給電不要なカード型

一般的なハードウェアウォレットは、USBケーブルで端末に接続し、給電しつつ起動させる必要がありますが、Tangemには給電の必要がありません。そのため、Tangemとスマートフォンがあればいつでも安全に手軽にウォレットに接続することが可能です。

ビト公

見た目は完全にクレジットカードなので非常に管理しやすいです。

耐久性が非常に高い

通常のハードウェアウォレットは、PINコードやシードフレーズを入力したり、物理ボタンを操作する精密機械です。そのため、一定の破損や故障のリスクを伴います。一方で、Tangemは耐久性が非常に高い素材で作られたカードなので、破損のリスクが非常に低いです。以下はTangemの耐久スペックです。

高耐久素材
物理的な摩耗や衝撃に強い素材
IP69Kの防水、防塵性能
完全防塵、長時間の水没に耐える防水性能
温度耐性
 -25℃~85℃の範囲でも動作可能
放射線、電磁・電気耐性
 X線や電磁パルス、磁石、静電気放電等の影響をほとんど受けない

上記の耐久性の高さから、メーカーは25年以上の品質保証を掲げています。

ビト公

とにかく頑丈で壊れないというのは、大切な資産を守る上で最重要事項です。

万が一無くしても安心

Tangemは、万が一カードや指輪を紛失しても残りのカードでバックアップができるので安心です。例えば、カード3枚のうち、2枚を紛失しても残りの1枚があればウォレットに接続でき、資産を管理することができます。

無くしたカードを使って誰かに資産を盗られないの?

Tangemでは、専用アプリを使用しないとウォレットに接続できません。専用アプリにログインするためにはパスコードが必要なので、パスコードを知らない第三者がカードを拾ったとしてもあなたのウォレットに接続することはできません。

アプリで管理ができ、操作しやすい

Tangemは、専用アプリで資産の管理を行います。アプリは非常にシンプルな作りで分かりやすく、入金や送金、スワップの操作が単純で分かりやすいです。

アプリは生体認証に対応しているため、第三者がTangemカードやリングを拾い、アプリからウォレットにアクセスを試みてもログインできないので、資産が奪われるリスクがありません。

ビト公

アプリへのログインを生体認証にすることで、よりセキュリティを高めることができます。

価格が安い

ハードウェアウォレットは1万円前後のものから高くて5万円前後のものまであります。Tangemはカード型タイプのものであれば1万円前後で購入できるので、ハードウェアウォレットとしては安価に入手できます。

種類
価格($ 54.90)

8,125円
($69.90)

10,345円
($160.00)

23,680円
送料($7.99)

1,182円
($7.99)

1,182円
無料
合計9,307円11,527円23,680円
10%
OFF
8,376円10,374円21,312円

割引コード「FSKF5G」を入力すれば10%オフでTangemの購入ができますので、ぜひご利用ください。以下のボタンで購入しても10%割引が適用されます。

ビト公

安全性と高耐久性、使いやすさを考えると、この価格帯はかなり安いと言えます。

Tangemの気になる点・注意点

Tangemの気になる点や注意点についても解説します。

シードフレーズで管理したい人はTangemでなくても良い

Tangemでは、シードフレーズを生成せず、高性能セキュアチップ内でランダムに秘密鍵を生成しますが、実は他のハードウェアウォレットと同様に12~24単語のシードフレーズを生成することもできます。しかし、Tangemはシードフレーズ生成を推奨していません。理由は以下のとおりです。

  • シードフレーズ依存のリスク
  • シードフレーズへのフィッシング攻撃のリスク
  • セキュアチップのセキュリティの高さ
  • 紛失するとバックアップ不可能

シードフレーズありきで秘密鍵を管理していると、シードフレーズを紛失した場合には資産の復元は不可能になります。また、うっかりシードフレーズを端末に記録していたり、シードフレーズの写真を端末に保管していたりした場合、フィッシング攻撃によってシードフレーズが簡単に流出してしまいます。

逆を言えば、シードフレーズを完全にオフラインの物理媒体で管理できる自信のある人は、高いセキュリティレベルで秘密鍵を管理できるということになります。

ビト公

シードフレーズの管理に自信がある場合には、あえてTangemを選択する必要性はないと言えます。

カードを複数場所に保管する必要がある

Tangemカードは、以下の理由から複数の場所に保管しておく必要があります。

  • リスク分散
  • アクセスの保証
  • バックアップ機能

複数の場所に保管しておくことで、一度に全てのカードを紛失するリスクを大きく減らすことができます。また、1枚紛失したとしても、他のカードで簡単にウォレットへ接続することができるのも高い安心感につながります。

ビト公

私は財布に1枚、家の中の別の箇所に2枚を保管しています。

アプリが起動していないと使えない

Tangemはアプリを通じてウォレットに接続するため、アプリの不具合やメンテナンス等によってウォレットに接続できなくなる可能性はあります。長期保有する場合は問題ありませんが、すぐに資産を取引所に移動させて使用したい場合などは注意が必要です。

ビト公

いざという時にアプリの起動に問題が生じるリスクは一定存在します。

アプリに不具合があっても資産は守られる

仮にアプリに不具合があったとしても、資産がアプリ内に保管されているわけではないため、資産が失われることはありません。万が一トラブルが発生した場合でも24時間対応のオンラインサポートを利用することで迅速な解決が図れます。

Tangemの使い方(セットアップ)

Tangemを購入したらセットアップを行います。iPhoneの人はAppストア、Androidの方はPlayストアからTangemアプリをダウンロードします。

必ず公式ストアからダウンロードしましょう!

検索結果でアプリを探すと、不正サイトの詐欺アプリがダウンロードされ、大切な資産が失われるリスクがあります。アプリは必ずAppストアもしくはPlayストアからダウンロードしてください。

ダウンロードしたアプリを起動すると以下の画面になります。

「Scan card」をタップします。

Tangemカードをスキャンします。

どのカードからスキャンすれば良い?

Tangemは、一番最初にスキャンしたカードが便宜上メインカードとして登録されます。カードの裏面にコード番号が記載されているので、番号の小さい順にスキャンしていくと覚えやすいのでおすすめです

ビト公

「番号が一番小さいカードがメインカード」とすぐに分かります。

スキャンが完了しました。

続いて、バックアップカードのスキャンを行います。残りのカードも同様に順番にスキャンします。

スキャンが完了したら、アクセスコードを作成します。アクセスコードは、アプリに入りウォレットに接続するためのパスワードです。「Continue」をタップしてアクセスコードの入力画面へ移動します。

任意のアクセスコードを入力し、「Continue」をタップします。

ビト公

大文字、小文字、数字、記号を組み合わせたセキュリティの高いアクセスコードを使用するようにしましょう。

アクセスコードは厳密に保管しましょう!

Tangemカードを第三者が拾っても、アクセスコードがないと、あなたのウォレットが登録されたアプリにログインできません。しかし、アクセスコードも知られてしまった場合には、自由に資産を動かすことができます。アクセスコードは誰にも見つからず、自分だけが確実に確認できるように保管しておきましょう

アクセスコードを再入力し、「Submit」をタップします。

再度、最初にスキャンしたカードを同じ順番でスキャンします。カード裏面の番号の数字が一部表示されるので、確認しながらスキャンしましょう。

再スキャンは、最初のスキャンよりも時間がかかります。カード1枚あたり15秒くらいかかるので、注意しましょう。

再スキャンが完了したら、生体認証の設定に移ります。顔認証と指紋認証のどちらかが選べます。

生体認証は設定した方が良い?

基本的に生体認証を設定した方がセキュリティが強固になるため、生体認証設定を行うことをおすすめします。生体認証設定は、先ほど設定したアクセスコードを入力することで変更や削除が行えます

ビト公

これで初期設定は完了です。あなたのウォレットが作成されました。

ウォレットが作成されると上記の画面になります。最初はドル建て表記ですが、日本円表記に変えることもできます。

初期では、ビットコインとイーサリアムが表示されていますが、下部の「Manage tokens」でその他のアルトコインを追加することができます。

ビト公

続いて、実際にTangem⇔取引所の送金手順について解説していきます。

Tangemの使い方(取引所⇒Tangemへの送金)

取引所からTangemウォレットへビットコインを送金する方法を解説します。

Tangemアプリを開き、「Bitcoin」のウォレットをタップします。

「受け取る」ボタンをタップします。

QRコードとビットコインアドレスが表示されます。ここでは、ビットコインアドレスを使用します。

2種類のビットコインアドレスがあるけど、どっちを使えばいいの?

Tangemでは以下のとおりビットコインアドレスが2種類用意されています。

Default Bitcoin
最新のアドレス形式の送金ネットワーク。古いウォレットや取引所でなければ基本的に対応している。ネットワーク手数料が安く、処理速度も速い。
ビットコインアドレスは「bc1」から始まる。
Legacy Bitcoin
従来からあるビットコインの送金ネットワーク。様々なウォレットや取引所に対応しているが、ネットワーク手数料が高くなりがちで処理速度もやや遅い
ビットコインアドレスは「1」から始まる。

基本はDefault Bitocoinを選択すればOK!

Tangemや大手取引所は基本的に「Default Bitcoin」の使用が可能なので、手数料が安く、処理速度の速い「Default Bitcoin」を選択するようにしましょう。

ここでは、ビットコインアドレスをコピーして使用します。手動でコピーせず、必ず「コピー」ボタンで確実にコピーしましょう。

ビト公

一桁でも数字が不足していたりすると、送金できず、ビットコインが失われ二度と戻ってくる保証はありません。

コピーをしたら、ビットコインを送金したい取引所を開きます。おすすめの取引所はGMOコインです。GMOコインは送金、入金手数料が無料なので、お得に取引所⇔ハードウェアウォレットの移動ができます。

まずGMOコインを開きます。

ビットコインアドレスをコピーしたら、GMOコインを開き、左上のメニューを選択します。

「入出金」内の「暗号資産」を選択します。

送金する暗号資産を選択します。ここではビットコインを選択します。

このような画面になるので、「宛先リスト」を選択します。

「新しい宛先を追加する」を選択し、Tangemのウォレットを送金先として登録します。

宛先はTangemのウォレットなので、「GMOコイン以外」を選択します。

送付先はウォレットは「プライベートウォレット」です。

自分のウォレットに送金するため、受取人は「ご本人さま」を選択します。

GMOコインに登録されている氏名と住所が表示されます。問題なければ「宛先情報の登録画面へ」をタップします。

  1. 宛先に任意の名前を付けます。Tangemのウォレットに送るので、ここでは「Tangem」とします。
  2. ビットコインアドレスを入力します。先ほどTangemアプリでコピーしたビットコインアドレスをペーストします。

ポイント

入力されたビットコインアドレスが、Tangemアプリでコピーしたビットコインアドレスと一致しているか確認してください。上5ケタと下5ケタを見比べて完全に一致しているかを見る方法が簡単で確実なのでおすすめです。

ビト公

ビットコインアドレスは作成したウォレットに特有のものであり、毎回変化するものではありません。ウォレットを変更しない限り基本的に同じアドレスのままです。

入力内容を確認し、チェック項目にチェックを入れ登録します。

ポイント

上5ケタと下5ケタを見比べて完全に一致しているかを確認し、入力されたビットコインアドレスが、Tangemアプリでコピーしたビットコインアドレスと一致しているかもう一度チェックしてください。

「tangem」という名前の宛先が登録できました。ビットコインアドレスが登録されているので、間違っていないか確認しましょう。

ビットコインをTangemへ送金するためには、「送金」を選択します。先ほど登録した宛先が表示されるので、「Tangem」をタップします。

入力内容を確認し、チェックボックスにチェックをいれます。ビットコインアドレスが正しいか確認しましょう。

  1. 送付するビットコインの数量を指定します。
  2. 送付目的を「暗号資産の保管」にします。
  3. Google Authenticatorを設定している場合は、認証コードを入力します。

入力内容を確認し、チェックボックスにチェックを入れて「実行」します。

ポイント

上5ケタと下5ケタを見比べて完全に一致しているかを確認し、入力されたビットコインアドレスが、Tangemアプリでコピーしたビットコインアドレスと一致しているか最終チェックしてください。

ビト公

ビットコインアドレスの確認はしつこいくらい念入りに行いましょう。間違えると大切な資産が失われるので、めんどくさがらず確実に確認しましょう!

送付受け付けが完了しました。

「取引履歴」を見てみると、実行した取引を確認できます。最初はステータスが「審査中」になっています。

しばらく時間が経つと「受付」に変わります。

さらにしばらく時間が経つと「トランザクションID」が表示されます。

トランザクションIDとは?

ブロックチェーン上における暗号資産の伝票番号のようなものです。トランザクションIDがあることで、いつ、どれくらい、送金が行われたかを追跡することができます。タップするとトランザクションネットワークのページに飛びますが、特に操作は不要なので、そのまま放置で問題ありません

さらに時間が経過すると、ステータスが「完了」になります。これでビットコインが取引所からTangemへの送金が完了します。

Tangemアプリで確認してみると、確かに0.0453BTCが送付されていることが確認できます。(ネットワーク手数料は0BTCでした。)

ビト公

何度か送金しましたが、私の場合GMOコインからTangemへの送金は、ネットワーク手数料もかかりませんでした。

送金スピードは?

送金の速度は、時間帯やネットワークの混雑状況によって大きく変わります。この日はGMOコインの送付受け付けが22:49で、Tangemウォレットへの送金完了が0:44なので、約2時間かかりました。

Tangemの使い方(Tangem⇒取引所への送金)

Tangemから取引所にビットコインを送金する方法を解説します。

GMOコインを開き、左上のメニューを選択します。

「入出金」内の「暗号資産」を選択します。

受け取る暗号資産を選択します。ここではビットコインを選択します。

  1. 「預入」を選択。取引する仮想通貨がビットコインになっているか確認します。
  2. このビットコインアドレスがあなたのGMOコインへの送り先になります。
  3. ビットコインアドレスをコピーします。必ずこのボタンを使ってコピーしましょう

コピーができているとこのような画面が表示されます。続いて、Tangemのビットコインウォレットを開きます。

「送る」を選択します。

送金先の「受取人」の入力します。ここで、先ほどコピーした取引所のビットコインアドレスを貼り付けます。「ペースト」ボタンを押すと送り先のビットコインアドレスが貼られます。

貼り付けられたビットコインアドレスが、取引所でコピーしたビットコインアドレスと一致しているかよく確認して次へ進みます。

ポイント

上5ケタと下5ケタを見比べて完全に一致しているかを確認し、入力されたビットコインアドレスが、取引所でコピーしたビットコインアドレスと一致しているかチェックしてください。

送付するビットコインの枚数を入力します。

取引所→Tangemの時はカードのスキャンは不要ですが、Tangem→取引所の場合はカードのスキャンが必要です。カードを用意してスキャンしましょう。

ビト公

スキャンはカード一枚だけで大丈夫です。

  1. 送付したい取引所のビットコインアドレスと一致しているか再度確認します。
  2. 送付したいビットコインの量を確認します。
  3. Tangemから取引所に送付する場合、ネットワーク手数料がかかります。今回は73円でした。
ビト公

ネットワーク手数料はどの取引所やHWWを使っていてもかかるものです。Tangemだからかかった手数料ではありません。

取引手続きが完了すると上記画面が表示されます。

最初は取引履歴のステータスは「審査中」になっています。

未反映リストを確認すると、トランザクションIDが表示されます。特に操作は不要です。

少し時間が経ち審査が完了すると左側に「確認」ボタンが表示されるので選択します。

ポイント

「確認」ボタンを押さないと取引が進まず、いつまで経っても取引所への送付ができません。必ず「確認ボタン」を選択するようにしましょう。

自分のTangemからの送金であることに間違いないか確認の上、「このアドレスを使う」を選択します。

  1. 自身がGMOコインに登録した内容の確認をします。
  2. 「預入」の目的は暗号資産の保管を選択します。
  3. チェック項目にチェックを入れ登録します。

先ほど「確認」ボタンがあった箇所が「審査中」に変わります。

しばらくすると取引履歴のステータスが「完了」に変わります。これでTangem→取引所への入金が完了しました。取引所でビットコインが送付されているか確認しましょう。

まとめ

Tangemはシードフレーズの管理を不要にしつつも最高水準のセキュリティを誇るハードウェアウォレットです。安価で手に入り、カードの耐久性も非常に高いため破損のリスクはほぼありません。複数枚を分散して管理できるため万が一紛失しても簡単にバックアップが取れるのも強みです。

シードフレーズ管理の煩わしさから解放されたい、初心者でどのハードウェアウォレットを使ったら良いか分からないという方にTangemは特におすすめできます。

割引コード「FSKF5G」10%オフ

目次